〜「なぜか話が通じない」は、家庭内でも発生する〜
この思考は、生まれつきのものではないかもしれない。 なにせ3歳の頃からコンピュータという「論理の塊」に触れ、おまけにコーディングという「物事を順序立てて効率的に動かす遊び」に興味を持ってしまったが故に、半ば強制的に根付いてしまった思考なのだ。
だから、まずお断りしておきたい。 ここに書くのは、「エンジニア」という大きな主語の話ではなく、あくまでそんな環境で育った「とある一個人」の思考のクセであり、一個人の意見として、どうか軽い気持ちで流してほしい。
先日、ITトラブルの現場で「根本原因」を追求したいエンジニア思考が、いかに「共感」を求める相手とすれ違うか、という話を書いた。
だが、残念なお知らせがある。 あの「面倒な思考」は、仕事のPCをシャットダウンしても、私たちの頭からログアウトしてはくれない。
そう。それは日常生活、特に「夫婦生活」という、最もロジックが通用しない戦場(?)において、さらに複雑な問題を引き起こすのだ。
Case 1:買い物の「最適ルート」vs「寄り道のロマン」
スーパーでの買い物。 私たちにとって、これは「必要なリソースを最短の工数で調達するプロジェクト」だ。
- エンジニア思考:
- (入店前に買い物リスト(=要件定義)を確定)
- 「まず野菜コーナー、次に肉、最後に牛乳…このルートが最短だ」
- 「あ、特売だけどウチの在庫(冷蔵庫)と重複するな。不要」
- ミッションコンプリート(滞在時間:7分)
しかし、パートナーは違う。
- パートナーの思考:
- 「あ、シャインマスカット美味しそう!」(要件定義外のタスク発生)
- 「このドレッシング、新発売だって」(仕様変更)
- 「なんか小腹すいたからお菓子も…」
- ミッションコンプリート(滞在時間:25分)
この「非効率な寄り道」と「衝動的な仕様変更」は、私たちをイラつかせる。 「なんでリストにないものを買うんだ?」「さっき通った通路だぞ?」 この「正論」が、相手の「買い物の楽しみ」という感情的な体験を、いかに害するかを想像せずに。
Case 2:「問題解決」で殴る夫(妻)と、「共感」が欲しい妻(夫)
これは、ITトラブル編の完全な応用編だ。
パートナー:「今日、職場でAさんにこんなこと言われて、本当にムカついた!」
さあ、エンジニアの出番だ。
- エンジニア思考:
- (トラブル発生。状況を分析開始)
- 「それは、君が先にBさんにそう言ったのが原因じゃないか?」(=原因の切り分け)
- 「Aさんの性格を考えると、今後はこう伝達すれば回避できるはずだ」(=解決策の提示)
- 「そもそも、その業務フローに問題がある」(=根本原因の特定)
パートナー:「……もういい!!」
なぜ怒られるのか。 私たちは、相手が抱える「問題」を真剣に分析し、再発防止策まで提案したというのに。
答えは明白だ。 相手が求めていたのは「解決策(ソリューション)」ではなく、「大変だったね(共感)」という**無条件の「同意(承認)」**だったのだ。
私たちは「問題」を解決しようとし、相手は「感情」を共有しようとした。 家庭内での会話は、多くの場合、「報告」ではなく「感情の発散」が目的なのである。
Case 3:旅行計画と「分刻みのバッファなしスケジュール」
旅行は、私たちにとって「プロジェクトX」だ。
- エンジニア思考:
- 9:15 新幹線到着 → 9:22 在来線乗り換え(バッファ:7分)
- 10:00 レンタカー(予約済)→ 11:30 〇〇寺(滞在時間:45分)
- 12:15 昼食(口コミ4.2、予約済)
- …すべてが完璧なタイムライン。
しかし、現地では予測不能な「障害(インシデント)」が多発する。 「道が混んでる」「あのお土産屋、寄りたい」「なんか疲れたからカフェ入ろう」
この「仕様変更」に対応できず、私たちはフリーズする。 「スケジュールが押している!」「ここでカフェに入ると、次の〇〇に行けなくなるぞ!」
パートナーは「旅行(体験)」を楽しみたいのに、私たちは「スケジュール(計画)」を遂行することに必死になってしまう。 「楽しむ」という目的が、「計画通りに進める」という手段にすry(すり)替わってしまうのだ。
私たちは「非効率」を愛せるか
この「面倒なエンジニア思考」は、私たちの強みでもある。 家計を最適化し、家のネットワークを安定させ、物事を効率的に進めることで、生活の基盤を支えている自負もある。
しかし、日常生活や夫婦生活とは、「効率」や「ロジック」の外側にある「無駄」や「感情」を楽しむものでもあるらしい。
「非効率な寄り道」を、「新しい発見」と捉えられるか。 「ロジックゼロの愚痴」を、「ただの放電」として受け流せるか。
私たちの「エンジニア思考」が試される、本当の戦場は、どうやら家庭(プライベート)にあるようだ。
…ああ、やっぱり、面倒である。